ツナガル、拡がる 未来を創る

つながる、拡がる
未来を創る

カード製作・レジシステム事業/地域活性化事業/健康・福祉関連事業/販売促進事業

カード製作事業 レジシステム事業 地域活性化事業

カード製作事業

レジシステム事業

地域活性化事業

健康・福祉関連事業

健康・福祉関連事業

販売促進事業

touch PR

販売促進事業

Business Detailes

様々な用途に対応可能なカード製作の他、
アプリや電子マネーを取り入れたポイントシステムの運用が主な事業です。

その他には点字プレートの開発など健康や福祉に関わる新規事業を推進。
企業の課題解決と地域の発展を目指した提案型事業を行っています。

Service

事業内容
カード制作事業
Service 01

カード製作事業

デザインから製作まで、 低コストでスピーディーに対応

ポイントカード・メンバーズカード・会員証・学生証・診察券・身分証・障害者手帳(カードタイプ)など幅広いジャンルのカード製作に対応。 ご利用の用途や目的に応じて様々な印刷方法、仕様をご提案する事ができます。セールスポイントを表現するデザイン提案も行なっています。

View More
レジシステム事業
Service 02

レジシステム事業

急速に普及するセルフレジシステムは、会計業務をスムーズにすることで経費を削減し、精算ミスをなくして業務の効率化を実現します。「レジシステム」や「自動釣銭機」など、各社にあったレジシステム導入方法をご提案し、簡単操作でトラブルのない運用をサポートします。

View More
地域活性化事業
Service 03

地域活性化事業
(電子マネー・ポイント導入)

電子マネーやポイントシステム(ロイポ)のご提案、導入から運用、アフターフォローまでご対応いたします。
客離れを防ぎ、町全体の活性化に繋がる地域商店でのロイポ導入は増加中。行政や多団体との連携で、町の発展につなげることのできるシステムです。

View More
健康・福祉関連事業
Service 04

健康・福祉関連事業

ポイントシステムをベースに、福祉と健康をテーマにした新規事業の開拓を行っています。点字プレートの開発、障害者アートカードの推進、地域の健康ポイントシステム導入など、誰もが住みやすい社会づくりに貢献できる事業プランを提案、実施しております。

View More
販売促進事業
Service 05

販売促進事業

1秒でPR!どこよりも早いサービスをtouchPRで!
NFC(Near Field Communication)技術を利用した新しい広告プランをご提供しています。商品PR・イベント告知・メニューやレシピ紹介など、伝えたいサービスがスマートフォンでタッチするだけで即届くtouchPR」。 動画も表示できるので、スピーディー&インパクトのあるPRが可能です。

View More

Case Study

導入事例

Information

お知らせ
2025/01/30

GBMホームページ開設

Abut Us

会社情報
会社名 株式会社GBM
代表者 代表取締役 前田悦志
創立 2023年12月1日
資本金 600万円
本社所在地 〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-8 アーバンハイツ202
TEL.03-6709-8535 FAX.03-6709-9530
大阪オフィス 〒583-0876 大阪府羽曳野市伊賀4−1−19 パリ―サハウス403
TEL.072-979-7283 FAX.072-979-7284
業務内容 各種カード制作を主軸に、電子ポイントを取り入れた地域商店の活性化、点字カード開発による障害者の生活環境の向上など、ニーズに即したカード運用の導入と仕組みづくりをご提案しています。

●各種カード製作
ポイントカード・会員証・診察券・身分証・認定証・セキュリティーカード・店舗カード・その他
・カード種:磁気カード・PETバーコードカード・リライトカード・レーザーカード・点字カード
・カード委託加工/カードプリント・レーザープリント・ICエンコード

●地域活性化事業 ASP電子ポイントシステム・電子マネーシステム

●レジシステム事業・その他 ライブレジ・顔認証システム・ゲート・QRリーダ・レーザーカード

●健康・福祉関連事業 点字プレート開発・健康ポイント・障がい者団体との提携事業など

●販売促進事業 touchPR・NFC広告

Blog

GBMコラム
手話動画と「touchPR」で芸術鑑賞をサポート!

聴覚障がいをサポートする手話動画をもっと便利に、使いやすく。

耳の聞こえにくい方や聴覚障がいを持つ方にとって、公共空間や文化施設での「情報へのアクセス」は、日常の大きな課題のひとつです。
㈱GBMでは、こうした課題を解消するための新しい情報配信サービス「touchPR(タッチピーアール)」の提供を、展開しています。

「touchPR」は、スマートフォンでQRコードを読み取らずに、ダイレクトに手話による動画案内を見ることができるサービスです。
施設を訪れた方が自分のペースで必要な情報にアクセスできるようにすることで、誰もが安心して利用できる環境づくりをサポートします。


手話動画を活用した案内の具体例

touchPRは、以下のような場面での手話動画案内に活用されています。

1|美術館・展覧会

  • 各展示作品のテーマや背景解説を手話動画で提供

  • 展示室の写真撮影可否や順路などを案内

  • 「なぜこの作品が注目されているか」など、鑑賞の視点を補足するコンテンツも可能

→【メリット】
音声ガイドに頼らず、自分の言語である手話で作品の意味を理解できるため、より深い鑑賞体験が得られる。


2|商業施設や公共施設

  • 館内マップの見方や、フロアごとのサービス内容の説明

  • トイレ・エレベーター・授乳室などの場所と利用方法の案内

  • 緊急時の避難誘導手順も動画で対応可能

→【メリット】
掲示だけではわかりにくい案内も、手話+映像で直感的に伝えられるため、施設利用の不安を軽減。

障害のある方が自主的に施設内で行動しやすくなる。


3|イベント・展示会場

  • 受付の方法や入場時の注意点の説明

  • 会場内での行動ルール(飲食可否・撮影禁止区域など)

  • ステージプログラムのタイムスケジュールや変更連絡の通知

→【メリット】
一混雑の場によるスムーズなスタッフ対応に役立ち、「誰にでもわかりやすい運営」が可能に。


touchPRの強み

  • スマートフォンを使ってその場で必要な情報だけ選んで視聴できる

  • 字幕付き・ナレーション併用も可能で、多様な利用者への対応が可能

  • 動画の更新・追加も容易なため、時期や展示内容に合わせた柔軟な運用が可能

  • QRコードを利用しなくてもダイレクト画面を表示
  • ひと手間を省いたスムーズアクセスで利便性が上がる

touchPRは、美術館・博物館・イベント会場・商業施設・公共機関など、さまざまな分野での活用が可能です。
「情報は、すべての人に届けられるべきもの」という考えのもと、㈱GBMは、聴覚障がい者の方々がより快適に、安心して日常を楽しめる空間づくりをこれからも支えてまいります。

顧客の心を掴むポイントサービスのメリットとは!

20代から70代のお客様の声

スーパーマーケットでのポイントカードサービスは、年代ごとの暮らしや価値観に合わせて、さまざまな形で活用されています。

今回は20代から70代までの6名に、日常生活におけるポイント活用の実態その便利さ・楽しさについて伺いました。


■ 20代 アプリを活用して、手軽にお得感

※28歳・男性・IT企業勤務・一人暮らし
「会社帰りにスーパーで夕飯を買うのが日課。スマホアプリで簡単にポイントが貯まるし、たまったポイントでちょっと贅沢できるのが嬉しいです。仕事で忙しくても、アプリなら履歴や残高も見られるし、買い物の管理もしやすいですね。」


■ 30代 アプリで情報収集&買い物をもっと効率的に

※35歳・女性・パート・2児の母
「保育園のお迎え前後に買い物することが多いので、アプリでチラシをチェックしてから行くのがルーティンです。限られた時間の中で効率よく、しかもお得に買い物できるので大助かり。スマホだけでポイントも管理できて、荷物が多い日もラクです。」


■ 40代 アプリとカードを使い分け、かしこくお得に

※45歳・女性・専業主婦・中学生の子ども2人
「週末は家族の食材をまとめ買いすることが多く、ポイントの貯まり方もバカになりません。スマホアプリでキャンペーン情報をチェックしつつ、カードも常に財布に入れておいて、いざという時に備えています。家計管理にも役立っていますね。」


■ 50代 リピートしやすくなる“お得な習慣”に

※53歳・男性・自営業・夫婦二人暮らし
「店舗近くに事務所があるので、昼休みや帰宅時にスーパーに立ち寄るのが日課。アプリの通知で“今日は卵が安い”“ポイント2倍”といった情報が届くと、自然と立ち寄る理由になりますね。アプリとカードの併用で、無駄なくお得に活用できています。」


■ 60代 お気に入りの店に絞って、カードでじっくり貯める

※63歳・女性・専業主婦・夫と二人暮らし
「だいたい決まったスーパーでしか買い物しないので、カード1枚で十分です。長く通っているのでお店の人にも顔を覚えてもらっていて、安心感もあります。娘にすすめられて最近アプリも少し使っていますが、私はやっぱりカードがしっくりきます。」


■ 70代 “いつものお店”でポイントを楽しみに

※72歳・男性・年金生活・ひとり暮らし
「この年になると、遠くの安売りよりも近くて安心できるお店を選びます。いつも同じスーパーで買い物して、ポイントカードを見せるのが楽しみの一つです。誕生月には特典ももらえて、“また1年頑張ろう”という気持ちになります。」


それぞれの年代や生活背景に合った使い方で、ポイントカードサービスは「日常の楽しみ」や「暮らしの工夫」として活躍しています。㈱GBMでは、こうした多様なニーズに応える店舗づくりをサポートし、地域密着のサービス向上を目指していきます。

障害者アートカードで社会貢献。アートでつながる思いやりの輪。

こんにちは。GBMスタッフです。
今日は私たちが大切にしている取り組み、「障害者アートを活用したオリジナルカード」についてご紹介させてください。


◆ 伝える、つながる、支える。アートの持つ力

GBMでは、福祉と日常を自然につなぐきっかけとして、障害のある方々のアート作品を活用したカードを制作しています。
このカードは、単なる商品ではなく、人と人の心をやさしく結びつける“伝える手段”としての役割を持っています。


◆ 障害者アートとは?

障害者アートとは、身体的・知的・精神的な障害を持つ方々が自由な発想で生み出したアート作品のこと。
描かれるモチーフや色づかいには、制約のない創造性と、その人ならではの感性があふれています。

作品はとても個性的で、見る人の想像力を刺激したり、心をじんわり温めてくれる不思議な力を持っています。


◆ カードを通して生まれる、3つのつながり

私たちがこのアートをカードにする理由には、次のような“つながり”の願いがあります。

① 社会とのつながり

アートに込められた感性が、多くの人に届くことで、障害のある方の表現や存在そのものが社会の中で自然に受け入れられていきます。

② 人と人のつながり

カードは「贈る」「受け取る」という行為を通して、温かいコミュニケーションを生み出します。アートが、気持ちの架け橋となります。

③ 活動の応援というつながり

この企画は、障害者アート協会とのコラボレーションによるものです。協会に登録されている作品の中からカードデザインにアートを生み出した方々やその所属施設に還元され、創作活動や生活支援につながっています。


◆ “福祉をもっと自然に、もっと身近に”

GBMは、「福祉=特別なもの」ではなく、「福祉=日常の中の一部」として受け入れられる社会を目指しています。

今回のカードプロジェクトも、そんな思いから始まりました。
福祉のことを知らない方でも、まずは“素敵なアート”として手に取っていただける。
その一歩が、気づきや理解につながっていくと信じています。


【お問い合わせ・ご購入について】

アートには言葉を超えて人の心を動かす力があります。
このカードを通して、誰かとやさしくつながれる時間が、少しでも多く生まれますように。

GBMはこれからも、アートと福祉、そして社会をやわらかくつなぐ活動を続けてまいります。

ご興味のある方は、以下のフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。

新たな顧客を獲得に向けてロイポシステム導入を!

■ ロイポとはどんな仕組み?

ロイポ(LOIPO)は、「ロイヤルティポイント」の略で、顧客の利用頻度や購入履歴に応じてポイントを付与し、再来店や再購入を促す仕組みです。いわゆる「ポイントカード」をデジタル化・高度化したシステムで、顧客情報の一元管理や、マーケティング施策への活用が可能です。

リアルタイムでの更新や多店舗間の連携もスムーズです。

  • 顧客の行動(来店、購入、予約など)をデータとして取得

  • アクションに応じてポイントを自動付与

  • たまったポイントを使って特典と交換

  • 管理画面から利用状況を分析し、キャンペーンを最適化


■ ロイポを導入するメリット

  1. 顧客のリピート率が向上 ポイントを貯める目的で、再来店・再利用につながります。

  2. 顧客データを活用したマーケティングが可能 年齢、性別、購買履歴などのデータをもとに、ターゲットを絞ったプロモーションができます。

  3. 業務の効率化 紙のポイントカードに比べ、管理や集計の手間が大幅に軽減されます。

  4. 顧客満足度の向上 特典やキャンペーンなど、顧客にとって「お得」を実感してもらいやすくなります。


■ ロイポはどんなときに導入されているのか?

飲食店、美容院、ジム、小売店、さらにはオンラインショップなど、業種を問わず幅広く活用されていますが、課題を感じている、または新たな顧客発掘を狙いたい時に導入されています。

  • リピーターがなかなか定着しない

  • 紙のポイントカードが煩雑

  • 顧客データを活用したいが、手段がない

  • キャンペーン効果が見えにくい


■ ロイポ導入事例

◎ A美容室(東京都)

来店ごとにポイントを付与。来店回数に応じて「スペシャルケア」や「割引クーポン」がもらえる仕組みに。
導入後3ヶ月で再来店率が25%アップ

◎ Bフィットネスジム(大阪府)

利用者のチェックインデータを活用し、月間利用回数に応じたポイント付与。
SNS連携も取り入れたことで、新規会員の紹介件数が2倍に増加。

◎ Cカフェチェーン(全国展開)

従来の紙のスタンプカードをロイポに切り替え、アプリでのオーダーと連携。
全店舗での売上分析と顧客動向の可視化が可能となり、キャンペーンの精度が向上。


■ まとめ

ロイポシステムは、「また来たい」をつくる仕組みです。
ただポイントを貯めるだけではなく、顧客と店舗の関係性を深め、ビジネスの成長につなげるツールとして、多くの企業に導入されています。

興味を持たれた方は、ぜひ ㈱GBMまでお問い合わせください!

メリットしかない自動釣銭機の導入。事例紹介

自動釣銭機の導入は、店舗や施設の運営において多くのメリットをもたらします。しかし、導入に際しては業態ごとの事例や注意点を理解し、適切な対応を行うことが重要です。

自動釣銭機の導入メリット

  1. 会計ミスの削減:​自動釣銭機は、現金の受け取りや釣銭の計算・払い出しを自動で行うため、人的ミスを防止し、正確な会計処理が可能となります。

  2. 業務効率の向上:​会計処理が迅速化され、スタッフは他の業務に集中できるようになります。

  3. セキュリティの強化:​現金管理が機械化されることで、不正行為の防止や現金盗難のリスクが低減します。

  4. 衛生面の改善:​現金の手渡しが減少し、特に感染症対策として有効です。

自動釣銭機の導入事例

1. 医療機関(クリニック)

クリニックでは、会計業務の効率化と患者の待ち時間短縮を目的に自動釣銭機が導入されています。これにより、受付スタッフの負担軽減や会計ミスの削減が実現されています。

2. 飲食店

飲食店では、レジ業務の効率化と人件費削減を目的に自動釣銭機が導入されています。特にセルフサービス形式の店舗では、顧客自身が会計を行うことで、スタッフの業務負担が軽減されています。

3. 小売店

小売店では、レジ待ち時間の短縮と会計ミスの防止を目的に自動釣銭機が導入されています。これにより、顧客満足度の向上やスタッフの業務効率化が図られています。

導入後の注意点

  1. スタッフ教育

    自動釣銭機の操作方法やトラブル対応について、スタッフへの十分な研修が必要です。これにより、機器の適切な運用と迅速な問題解決が可能となります。

  2. 高齢者への対応

    高齢者の顧客に対しては、操作方法が分かりやすいようにサポートスタッフを配置するなどの配慮が求められます。特に導入初期は、使い方に不慣れな顧客が多いため、案内係の担当者数を確保することが重要です。

  3. 設置スペースの確保

    自動釣銭機の設置には一定のスペースが必要です。店舗のレイアウトを考慮し、適切な場所を確保することが重要です。

自動釣銭機の導入は、多くのメリットをもたらしますが、適切な運用と顧客への配慮が不可欠です。事前の準備と継続的な対応により、円滑な会計業務と顧客満足度の向上を実現しましょう。

Favicon
Favicon
Favicon
Favicon
Favicon
情報源
かざすだけで、スマートに。スピード社会に適応して可能性を引き出すNFC技術。

㈱GBMがご提供する「touchPR」は、NFC(近距離無線通信)技術を使用した弊社独自のサービスです。日々の業務やサービスを、もっとスムーズに、もっとスマートにしたい。そんな思いに応えるのが、NFC(近距離無線通信)技術。NFCの基本からそのメリット、そして実際の導入事例までを分かりやすくご紹介します。

 

ポイントカードで新たな顧客を掴む!成功事例と実践ポイント

ポイントカードで新たな顧客を掴むには、顧客の体験価値を高め、リピーターを増やすことが大切です。ポイントカードの導入により、顧客満足度(CS)が向上し、購買やサービスの利用を促すことができます。
ポイントカードの成功事例としては、次のようなものがあります。

紙のポイントカードからスマホアプリに切り替えることで、顧客はポイント履歴を簡単に確認でき、特典の利用も手軽になった顧客情報を効率的に収集・管理できるようになり、個別の来店履歴に基づくパーソナライズドサービスの提供が可能になったポイントカードを導入する際のポイントとしては、次のようなものがあります。

顧客の年齢や性別、購入した時間や商品の種類、金額などの情報が企業のデータベースに登録され蓄積される蓄積されたデータを活用し、顧客へのサービス向上に役立てると共に売り上げアップの戦略を立てることができるポイントを貯めて次回の購入で割引や特典を受けられる仕組みは、顧客にとっても魅力的である

MENU
PAGE TOP